飛行機に乗ると耳が痛くなります。?予防方法は?耳栓の効果は?
2014年09月26日 18:39 カテゴリ: 「みみ」に関する質問
飛行機が上昇する時、機内の圧が急激に下がるため、中耳内の気圧が高くなり鼓膜が外側に引っ張られます。
また下降時は機内の圧がだんだん高くなり、中耳内の気圧が低いままとなってしまい、鼓膜が内側に引っこみ、耳が塞がったように感じたり痛くなったりする事があります。
予防策としては飛行機が上昇あるいは下降態勢に入ったら早めに自覚症状が出る前に耳管が開く運動を何回もする事が大事です。
つばや水を飲んだりガムをかんだりして嚥下運動を何回も行い、耳管が開くようにします。あくびをしたりあごを動かすのも効果がみられることがあります。
かぜをひいていたりアレルギー性鼻炎等があると症状が悪化することもありますので抗アレルギー薬などをもらって鼻の状態をよくしておくといいでしょう。
【耳栓について】
耳栓をすると外耳道に外界と換気できない空間をつくる事になり、機内の圧と中耳内の気圧のバランスをとるのに悪影響を及ぼすかもしれないので使用しない方が望ましいでしょう。
両方の鼻を同時にかむのはいけないと言われましたがどうしてですか?
2014年09月26日 18:38 カテゴリ: 「はな」に関する質問
両方の鼻をつまんで鼻をかむと、鼻腔内の圧力が強くなり鼻の奥にある耳管を通して菌やウイルスに感染した鼻汁を中耳に送り込んでしまうため、中耳炎の原因になったり、強い圧力が直接中耳に伝わる事で鼓膜が破れたり内耳に障害を与える危険性があります。
特に子供は大人に比べて時間が太くて短いためその危険性が増します。
耳に影響の少ないかみ方は片方の鼻を指でふさいでもう片方は指でふさがないように気を付けて優しくかむ方法がよいでしょう。
鼻汁を吸引する小児専用の市販の器具もありますのでこれらを利用することもよいと思います。
かぜをひいたときに耳がつまったように感じるのはどうしてですか?
2014年09月26日 18:38 カテゴリ: 「みみ」に関する質問
かぜをひいたりすると外気圧と中耳内の気圧のバランスをとるために重要な働きをするの耳管の開口部にある「鼻咽腔」というところに炎症が広がります。
粘膜のはれや分泌物の増加などにより耳管の働きが悪くなり、つばを飲み込んだりあくびをしても中耳に空気を送り込むことができなくなり、違和感を感じます。
これを「耳管機能不全(耳管狭窄症)」といいますが、この状態になると中耳の粘膜やはれ、浸出液のしみ出しがみられるようになり、いわゆる「滲出性中耳炎」を起こすことになります。
子供が鼻をよくすすります。なぜでしょう?
2014年09月26日 18:38 カテゴリ: 「はな」に関する質問
鼻すすりの原因は鼻の中に溜まった鼻汁を除去するための動作です。
すすられた鼻汁は上咽頭に停滞し無意識に飲み込まれます。
しかし鼻すすりの癖は鼓膜をへこませ各種の耳の病気を引き起こす原因となります。
特に中耳疾患としてよく知られる「滲出性中耳炎」を長引かせたり、治りにくくなる原因となります。
適切な鼻の治療を受け正しく鼻をかむ習慣をつけましょう。
また疾患がないのに鼻をすする「心理的要因による鼻すすり」もあるため、時には心理的背景がないかよく注意、観察してあげてください。
鼻が詰まるので市販の点鼻薬を買って使用しています。
2014年09月26日 18:37 カテゴリ: 「はな」に関する質問
市販の点鼻薬は「血管収縮薬」といわれ、即効性にくわえ爽快感と満足感をもたらしますが、あまりに有効なために鼻腔の機能が正常ではない状態におかれてしまい、長時間続けると効果の持続時間を短縮させ鼻づまりが進行して頻回に投与を繰り返す悪循環に陥ります。
すると鼻の粘膜に障害が起こり効果的な治療が難しい「点鼻薬性鼻炎」を引き起こします。
市販の点鼻薬の突然な使用停止は著しい鼻閉塞を引き起こしますので医師と相談の上計画的に使用を止める適切な治療を受けましょう。
痰が多く、咳も出ます。鼻が悪いことと関係がありますか?
2014年09月26日 18:37 カテゴリ: 「のど」に関する質問
副鼻腔炎と気管支の炎症やぜんそくが合併することがあります。
鼻汁や鼻づまりがあると、口呼吸のために加湿・加温・清浄化されない空気が吸入されたり鼻汁がのどのほうにおり、気管支に入って気管支炎やぜんそくの症状をひどくさせることがあります。
特に子供の場合、鼻汁がのどにまわってくること(後鼻漏)が刺激となって咳やたんが続く事がありますので注意しましょう。
このような場合は副鼻腔炎の治療をすることで咳やたんの症状が良くなることがあります。
風邪の時にどうしてお風呂にはいってはいけないのでしょうか?
2014年09月26日 18:36 カテゴリ: その他の質問
子どもが風邪にかかった時、入浴させるかどうかはご家族にとって身近な問題と言えます。
特にダメという理由はありませんが、子どもが高熱を出している場合や、明らかにぐったりとして体力を消耗している場合は入浴は厳禁です。
解熱し、回復に向かいつつある場合は「長時間入浴しない」「頭を洗ったらよくドライヤーで乾かす」「湯冷めさせない」「入浴後すぐに寝かせる」などの約束を守ればお風呂に入ってもいいでしょう。
子どもを耳鼻科に連れて行くと泣いたり暴れたりして診察してもらえません。
2014年09月26日 18:35 カテゴリ: その他の質問
耳鼻科に行くとなると子どもは「何かされる」、「こわい」と感じて拒否の態度に出てしまうことがよくあります。
『治療が必要』だということを保護者の方からもお話ししてください。
なるべくお子さんには負担のないよう、また痛くないように治療にも気を付けていますが、どうしてもある程度の我慢が必要な時もありますので、保護者の方も「動かないでいようね」、「じっとしてたらすぐ終わるからね」と励ましてあげてください。
こちらに、当院のお子様の治療に対する思いを掲載しています。
https://www.matsutani-ent.com/blog/children
耳鼻咽喉科の通院はなぜ長くなるのでしょう?
2014年09月26日 18:35 カテゴリ: その他の質問
耳鼻科領域の病気は慢性的なものが多いです。たとえばアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎があります。アレルギー性鼻炎の場合、環境を変えると発症しなくなることもあるでしょう。
子ども成長発達が著しいので、アレルギー反応も活発になって、症状がはっきりと表れてしまうことが多いです。
ほかにも副鼻腔炎、中耳炎(中でも滲出性中耳炎)などがありますが、子どもは大人と違ってみみやはなの機能が未熟なので通院が長くなるのはやむを得ません。
なるべく症状を軽くおさえ、お子さんにあった治療方法をみつけて自分である程度のコントロールができるようになるまで焦らず気長に治療を続けましょう。
抗生物質は長く続けて服用してもいいのでしょうか
2014年09月26日 18:34 カテゴリ: その他の質問
抗生物質は細菌の発育や繁殖を抑えたり殺菌の効果がある薬です。服用期間は病気によって異なり、対象となる細菌をやっつけるのに必要な期間で処方していますので、自己判断で服用を止めたりせずきちんと飲み続けてください。
抗生物質を長期間にわたって服用する事により、その細菌に対する耐性ができてしまい、次に同じ薬を使っても効かなくなるという『耐性菌』にならないよう、いろいろな種類の抗生物質を必要最低限度で投薬しています。
その他、慢性炎症を改善させる作用もあり少量ずつ長期間使用する治療法もあります。
この療法は抗菌力に依存しない作用ですから長期間の服用により細菌が耐性化し、効果が減少するという心配もありません。
ただ、このような目的で服用する場合は長期間しっかりと飲み続けることが大切です。