「MAST33」を導入しました。
2015年05月20日 12:38 カテゴリ: 新着情報
この度当院では「MAST33」という採血によるアレルゲンの測定法を導入しました。
文字通り33項目に対応しています。
そのため、項目選びで悩まれたりすることもなくなり、ご自身でも気づかなかった重複感作を見つけることにも
つながります。
また、食物食品に対して表示義務がある「特定原材料7品目」
(卵、牛乳、小麦、エビ、カニ、そば、ピーナッツ)が全て組み込まれています。
検査については予約は必要ありませんので、お気軽にお申し付け下さい。(2015.05.20)
医院見学をしていただきました~自分たちの事も見つめなおすチャンス!~
2015年05月15日 10:30 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちわ。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
季節外れの台風にヒヤヒヤしましたが、そんな中、四日市市から医院見学にお越しいただきました。
三重県四日市市にある「足立耳鼻咽喉科」様より
院長先生とスタッフの方が3名も!!
院長先生方の勉強会で意気投合され今回のお話に至ったという事でした。
当日お越しいただいた患者様は「見慣れないスタッフの人がいるな」と思われたことでしょう。
また、先生が二人!!!と若干身構えたちびっこ患者様もおられたようで、あわてて隠れて下さったりしながら
あっという間に時間が過ぎました。
私達スタッフは直接診察をしたり、処置をしたりすることはできません。
それでも毎日「私達にしかできないことはないか」と考えます。
「私が患者様だったらこうしてほしいかもしれない」という感覚をなくさず、お声をかけていくようにしています。
「お待たせしないということ」と、「ここに来てよかったな」とおもっていただけることを
どうやって両立させていくかと日々考えます。まだまだ至らない部分も多いと思いますが・・・・。
足立耳鼻咽喉科様のスタッフの方とお話をしていても同じようなことを考えておられる事を知り
「ともに頑張っていきましょう!!」とエールを交わしたのでした。
私達も更に成長していきたいと思います。
***
さて、そしてお心使いにいただいたお土産の「坂角 えびせんべい ゆかり」!!
(今回、今更初めて気が付いたのですが「ゆかり」の文字の背景には「縁」という文字が・・・・
そうだったのか!!!)
言わずと知れた有名なお菓子ですね。
人生経験の長い(笑)私からすると名古屋方面のお土産の鉄板!!!という印象なのですが
久しぶりにいただくとやっぱり本当においしい!!
あまり口にしたことがなかった若いスタッフも「止まらない」と言っておいしくみんなでいただきました。
では、もし私たちがどこかにお邪魔する事になった時は大阪名物ですと言って何をお持ちするか??
・・・・え?本当に何を持って行きましょうか???
そんなことをふと考えました。
もし「これは失敗ないですよ」というものがあれば是非教えてください。(橋中)
ゴールデンなウィークを過ごされましたか?~大人の方はお疲れ様でした~
2015年05月09日 10:22 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちわ。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
ゴールデンウィークが終わりましたが、今回は比較的天候にも恵まれました。
みなさんはどんなところへお出かけになられたでしょうか。
金曜日から通常通りの診察がはじまりました。
少し体調を崩されている方も多いようです。
大人の方もお子さんも楽しかった分連休の疲れが出ておられるのかもしれませんね。
特に小さなお子さんが風邪をひかれた時(もしくはその後)鼻水が長引くようでしたら
早めにお越しになってください。
鼻水に色がついているときは要注意ですよ!!
***
さて私は、連休中用事があって遠出をすることができませんでした。
それではあまりにもバイトまで休んで待機してくれていた娘にも申し訳ないという事で
家族会議の結果、最終日に京都へ行ってきました。
六道珍皇寺へ行って5/6まで公開されている中島潔さんという画家の方が描いた「地獄絵図」を見るのが目的でした。
ここは地獄とゆかりのある少し趣の変わったお寺です。
(地獄絵図は撮影禁止だったのでお寺のHPなどをご覧になってください)
地獄絵図とお寺の成り立ちについてはボランティアの方の解説を聞くことができ、
学校で習っているという娘のうんちくもあってより深くその意味を知ることができましたが
一番びっくりしたことは
この絵を子どもたちが見ることに「残酷すぎる」といって保護者から反対意見がいくつも寄せられたということでした。
何度も時代に沿うように書き直されているその絵の中には「心」という文字があり、仏さんも描いてあります。
悪い事をうまく隠してやったと思っても必ず誰かがみているんだよ、という戒めも込められているそうなのです。
また、間違ったことをしていても自分で気が付き反省をしてやり直せば必ず救いがあるという教えにもなっているそうなのです。
そういうことも含め、しっかり教えてあげる事ができたらいいなあと思いました。
そしてこわいこわい閻魔大王様の昼の顔は実はおじぞう様であり、子どもを見守っていたという話。
何事も一面だけからとらえていてはいけませんね。
そのあとは「松葉」でにしんそばをいただき、錦市場をひやかして「梅園」というカフェで甘味をいただきました。
ここの抹茶パンケーキは不思議な食感で、そこにはまり込んだ娘のリクエストでもう3回も訪れています。
京都も大阪もその人それぞれに好みにフィットするお店がたくさんあるので、「ここ!」と人に紹介するのは難しいですが、
もしご興味がありましたらどうぞ!
まだまだdiscover japanは続きます。(橋中)
スタッフからの桜便り ~これからの楽しみはゴールデンウィークですね~
2015年04月20日 12:12 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちわ。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
患者様が「梅雨かなあ、って思うわ」とおっしゃって
妙に納得したくらい本当によく雨が降りました。
基本的には雨の日は花粉症が少し楽といわれますが、よくよくネットを見ていると
実は地面に落ちている花粉が雨を含んで破裂し、より細かいものになってしまうという説を見かけました。
それでなくとも、「雨の日は少し楽だろう」と思って油断をし、マスクも忘れがちです。
どうもそのような反応を全員の方がするようではないみたいですが
雨の日でも症状が変わらないもしくは逆にひどいと感じられる方はマスクの着用を継続なさってみてください。
また年齢性別を問わず「のど」に強い症状の出る風邪のようなもの(痛みや咳、イガイガ感等・・・)
更にお子さんを中心に「ヒトメタニューモウイルス」という秋口によくみかけるRSウイルスのような症状の病気をちらちら
見聞きします。
どちらも呼吸器系統に症状がありますのでお辛いと思います。
そういえば・・・と思われる時はご相談下さい。
*****
さて、本当によく降っている雨ですが皆さんは桜たのしまれましたか?
今回は医療的なお話しはちょっと置いておいて(笑)
晴れ間を狙ってスタッフ達が見に行った「今年の桜」をご紹介します!
これは昼の大阪城です。近くの造幣局が有名ですが、実は大阪城も圧巻です。
というと、やはり夜の大阪城へ行っていたスタッフもいました。
イルミネーションイベントもあったようですし、今年は大坂夏の陣400年祭でしたか?
何かそういうこともあって力を入れているみたいです。
そしたらこんな超有名スポットまで足を延ばしていたスタッフもいました。
クリニックでもアウトドアなイメージのある彼女らしい一枚です。
きっと健脚を活かして頑張って観に行ったのでしょう。
そして定番の造幣局。今年の桜は「一葉」でした。
四季のある日本を実感する出来事の1つですね。
私も「なんでみんなこんなに桜が好きなんやろうねえ」と言いながら友人とビールを片手に
楽しんでおりました。(中:造幣局内は飲食禁止です。大川沿いの桜並木を楽しみながらビールと屋台を堪能していました)
天候不順であっても季節は進みます。
あっという間にゴールデンウィークが目前!!
今度は新緑を求めてあちらこちらに足を延ばしていきたいと思います。(橋中)
【new!】診療担当医変更のお知らせ(重要)
2015年04月10日 09:28 カテゴリ: 新着情報
平成27年5月より
水曜午後の診察担当医が 前田医師 に変更となります。
ご迷惑をおかけしますがご了承ください。(2015.4.10)
インフルエンザがまだ終わっていませんでした ~A型とB型は別物です~
2015年04月03日 17:10 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちわ。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
本当に午後から雨が降ってしまいました。また湿度が高いのか少しムシムシしますね。
入学式などを控えておられるお家はいかがでしょう?
桜は間に合いましたか。
学校に植えられているのはソメイヨシノが多いでしょうか。
私の好きな品種は「関山」というものなのですが、近所の桜通りではみんな満開のなかでこの種類だけ「coming soon!」という状態でした。
もういいや、と思いながらあきらめきれず、木曜の夜に思い立って観に行って良かったです。
夜の桜もきれいですね。
これは本格的なカメラを構えておられた方がおられ、フラッシュを何度かたかれていたので
その光をお借りしてしまいました(^^;)(こちらはスマートフォンの写メです・・・)
スギの花粉も終息しはじめ、いよいよヒノキの花粉です。
関西はスギよりヒノキの方が影響が強いらしいですね。
もちろん黄砂やpm2.5も気になるところです。
・・・・が!!
そんなアレルギー症状に隠れて実はインフルエンザB型が今頃ちらほらと出てきています。
A型にかかってもB型もかかる場合はあります。(型が違うので「別物」と思ってくださいね)
皆さん「まわりで流行っているなんて聞いたことがない」「どこからもらったのか見当がつかない」とおっしゃいます。
流行が過ぎると「まさか今ごろ・・・」と思いがちですが
高い熱が出る時(ただ、B型はA型より症状があいまいで高熱にならないいわゆる「風邪かな?」程度の場合もあるようです。
厄介ですね)、特に集団生活をしているお子さんなどは「この熱は何だろう」と思われたらお越しになってください。
その際は受付で「熱がある」とおっしゃってくださいね。ベッドの方へご案内します。
気候も不安定になります。新たな環境で精神的に緊張を強いられる場面も大人、子供にかかわらず多い事と思います。
どうぞ休める時はしっかり休んで、うがい、手洗い、マスク着用で楽しい春をお過ごしください。(橋中)
ご近所ドクターBOOKに当院が載っています
2015年03月31日 19:17 カテゴリ: 新着情報
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
2015.Spring版の「ご近所ドクターBOOK」です。
もしお手元にお持ちでしたら一度ご覧になってください。
クリニックの前は少し交通量が多いのでご来院の際はお気を付け下さい。
また駐車場も近隣にございます。
ご利用の際は受付にお声掛けと、お車が必要な患者様におひとりでも多くお使いいただけるよう
ご協力をお願い致します。(P94エリアインデックス「城東区」にあります)
(2015.4.1)
ぜん息のお子さま向けの事業案内~大阪市からのお知らせです~
2015年03月31日 19:11 カテゴリ: 医療情報
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
ぜん息を治療されているお子様向けに様々な事業が行われています。
お役立てください!
(チラシがクリニックにありますので、スタッフまでお声をかけてください)
(2015.4.1)
pm2.5の濃度が高まっている様です ~「そらまめ君」をチェックしてみました~
2015年03月31日 11:20 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちは。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
写真は先日もご紹介した、職場近くの水路の向こうにある桜です。
あっという間にこんなに咲いてしまいました。
大阪の方は明日は雨の天気予報です。
「今日がお花見の絶好のチャンスですよ!」と言われても・・・・
ちょっとピンとこないですね(笑)
さて、今朝の通勤中。
車窓からの梅田都心は少しかすんでいる様に見えました。
目の奥の痛みとともに今シーズン初めての「喉の痛み」を感じます。
これは、と思い
最近インターネットでよく見かける環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」をチェックしてみました。
区内の観測地点になっている小学校で42㎍/㎥!
お隣の東大阪市では50㎍/㎥!!!!
朝にはなかったオレンジのポインターが出てきていました。
環境省のホームページでは暫定的な指針となる値として35㎍/㎥を明記しています。
これがレベルⅠで、「特に行動を制約する必要はないが高感受性者は健康への影響がみられることがあるため、
体調の変化に注意する」となっています。
喘息などの方は注意が必要ですね。
そしてレベルⅡは70㎍/㎥超。
「不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らす。高感受性者は体調に応じてより慎重に行動する事が望まれる。」
となっています。
年齢的に「光化学スモッグ」の出る夏を思い出してしまいます・・・・・
必要以上に不安になることはないですが、情報を収集しできるだけ防御をする事が大事です。
是非よろしかったら下記リンク先を覗いて見てください。
少しでも影響が少なく済みますように。(橋中)
http://soramame.taiki.go.jp/Index.php
スギ花粉<ヒノキ花粉<黄砂&pm2.5!! ~ワースト1はだれだ!!~
2015年03月28日 10:15 カテゴリ: スタッフブログ
みなさんこんにちは。
放出駅から徒歩3分、大阪市城東区にある松谷クリニック(耳鼻咽喉科)です。
いつの間にか桜がどんどん咲き始めています。
毎年思うのですが「入学式まで持つのかしら・・・」
皆さんのお近くの桜はいかがですか?
ちなみにこれは職場のそばにある桜です。水路の向こうにあるため、近くにはいけませんがその代り全体が見渡せて観察にはもってこいですね!!
下の方からだんだん咲いていくんだということも今回わかりました。
さて、耳鼻咽喉科的なお話をしますと
季節はだんだんスギ花粉からヒノキ花粉に「悪さをするヤツ」の勢力が移行しつつあります。
でもそれよりもっと大量に突然やってきてかなり悪さをするヤツ!
「黄砂」とそこにくっついてやってくる「pm2.5」です。
スギ花粉より症状が強く出やすいと言われているヒノキ花粉も困りものですが
黄砂やpm2.5はまたちょっと違う部分を攻撃してきますよ。
(こんな風に舞い上がってくるんですね・・・)
厄介なのは喘息などの呼吸器系に持病がある方や、気管支が弱い方にとっては
更にその症状を悪化させる引き金にもなるという事です。
ではお薬は?
この黄砂やpm2.5から引き起こる症状も一種の「アレルギー症状」ですので
治療としては抗アレルギー剤をお使いいただく事になると思います。
私も喉のいがいがと、キューッとくる息苦しさと咳に悩み始めました。
そのため、抗アレルギー剤に咳止めを併用するようになりました。
経験としてですが、うまくお薬を使って症状をおさえ「しっかり睡眠をとる」という事が
症状の安定にもつながるような気がします。
自分に合った薬、「これを飲めば大丈夫」という薬を見つける事が大事かもしれません。
(そういう観点から最初に短い期間でしかお薬をお出ししないのは
(初めてのお薬の場合)最高何日までと指定されているもの以外については
効果を確認するためですのでご了承くださいね。)
「眠気について」、「一日に何回飲むか」、「飲み薬自体が苦手(点鼻薬もあります)」等、
様々なご希望を聞きながら先生はお薬を考えておられますので遠慮なさらずにおっしゃってくださいね。
「先生の前に出ると緊張するわあ」とおっしゃる方はスタッフに事前に伝えてもらっても結構です。
******
私は今、「tenki.kp」というサイトをよく見ています。
スタッフの中にはテレビのデータ情報を毎日欠かさず確認していると言っている者もいます。
自己防衛をしながら、それでもどうにもならない部分はご相談下さい!!
(橋中)